花祭り

寺院に関連すること

意外と知らない?葬儀の「花祭り」の意味と由来

「花祭り」と聞いて、色鮮やかな花々で飾られたお釈迦様の像に甘茶をかける、あの春の風物詩を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実は、葬儀においても「花祭り」という言葉が使われることがあります。これは仏教用語の「花まつり」とは全く異なる意味を持つ言葉です。一体どのようなものなのでしょうか。 葬儀における「花祭り」とは、お通夜後、火葬場へ向かう前に、故人様を偲んで棺の中に生花を納める儀式のことを指します。「納棺の花入れ」や「別れの儀式」など、地域や宗派によって様々な呼び方があります。 この儀式は、故人様との最後のお別れとして、感謝の気持ちを込めて生花を贈り、冥福を祈る意味が込められています。そのため、単なる儀式としてではなく、故人様への想いを込めて行うことが大切です。
寺院に関連すること

4月8日は何の日?意外と知らない「仏生会」の由来と行事

4月8日は「花まつり」として親しまれていますが、正式には「仏生会(ぶっしょうえ)」と言い、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日をお祝いする日です。 お釈迦様は、紀元前6世紀ごろ、現在のネパールに相当するルンビニー園で、釈迦族の王子として誕生したと言われています。その誕生を祝う仏生会は、仏教徒にとって最も大切な行事の一つとされています。