
知っておきたい葬儀の基礎知識:拾骨とは
拾骨とは、火葬後の遺骨を骨壷に収める儀式のことです。古くは「骨上げ」とも呼ばれ、故人との最後のお別れとして大切な意味を持つ儀式です。
拾骨の起源は、仏教が伝来した飛鳥時代よりも遥か昔、縄文時代にまで遡るとされています。当時の人々は土葬をしており、一定期間を経た後に埋葬した場所から骨を掘り起こし、別の場所に埋葬し直す「改葬」という風習がありました。この改葬の際に行われていた儀式が、現在の拾骨の原型と考えられています。
その後、仏教の影響を受けながら、火葬が一般に広まりを見せる中で、拾骨は「故人の霊を慰め、浄土へと送り出す」という意味合いを持つようになりました。そして、現代においても、大切な人を亡くした遺族が、故人を偲び、冥福を祈るための儀式として、大切に受け継がれています。