仏壇・仏具に関すること

箸渡し:故人への想いを橋渡しする作法

日本の葬儀では、様々な伝統的な作法が大切にされてきました。その中でも「箸渡し」は、故人との最後の別れに際し、特に重要な意味を持つ風習の一つです。 箸渡しとは、火葬前の儀式である「お通夜」や「告別式」において、遺族が箸を使って故人の口元へ食べ物を運ぶ行為を指します。これは、あの世への旅立ちを控えた故人へ、最後の晩餐を振る舞い、労をねぎらう意味が込められています。また、この世とあの世を繋ぐ箸を通して、故人への想いや感謝の気持ちを伝えるという意味合いも持ち合わせています。