院号

葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識|道号とは

仏教では、人が亡くなると俗世での名前(生前の名前)を捨て、仏弟子として新たな名前が与えられると考えられています。これが戒名と呼ばれるものです。そして、戒名の中でも特に、生前の信仰や功績が認められた人に与えられる特別な名前が「道号」です。 戒名は、一般的に「院号」+「戒名」+「位号」の構成ですが、道号は「院号」の代わりに用いられます。つまり、「道号」+「戒名」+「位号」といった形になります。 道号は、生前、信仰に厚く、社会的に貢献した人に対して贈られることが多いです。そのため、誰でも道号をいただけるわけではありません。 また、道号は、故人の人柄や生き様を表す言葉が選ばれることが多く、遺族にとっては、故人を偲び、その教えを心に刻む大切な指針となります。
葬儀に関すること

戒名の謎: 院号・位号・道号を読み解く

戒名。それは、仏教徒が死後に授かる、いわば仏弟子としての新しい名前です。生前の名前とは別に、あの世で仏様のもと修行に励むための大切な名前なのです。しかし、一見難解に見える戒名にも、実は一つ一つに意味があります。今回は、戒名の構成要素である「院号」「位号」「道号」に焦点を当て、その奥深い世界を探っていきましょう。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:『引導』とは?

「引導を渡す」という言葉は、日常生活でもしばしば耳にするでしょう。しかし、それが具体的にどのような意味を持つのか、正しく理解している人は少ないかもしれません。仏教用語である「引導」は、本来、故人が迷わずあの世へと旅立てるよう、僧侶が仏の教えを説き、悟りの道へ導くことを指します。これは、葬儀・告別式の中で行われる重要な儀式の一つです。