霊璽

仏壇・仏具に関すること

意外と知らない?霊舎の基礎知識

「仏壇」と「霊舎」、どちらも先祖を供養するためのものというイメージがありますが、それぞれ祀る対象や由来が異なります。 この記事では、仏壇と混同されがちな霊舎について、基礎知識をわかりやすく解説していきます。 まず、霊舎とは、神道における祖霊を祀るための棚のことです。 神棚と似ていますが、神棚が天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする神様を祀るのに対し、霊舎は故人となった家族の霊を祀るという違いがあります。 一方、仏壇は、仏教徒が故人の冥福を祈り、仏様と崇める対象であるご本尊を祀るためのものです。 このように、霊舎と仏壇では、祀る対象が異なり、それぞれに意味や役割があります。 ご自身の信仰や家の宗旨をよく理解した上で、霊舎と仏壇のどちらが必要なのか、またはどちらも必要なのかを判断するようにしましょう。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:霊璽とは?

葬儀や仏式では、様々な儀式や慣習の中で、故人を偲び、冥福を祈ります。その中でも特に重要な役割を担うのが「霊璽(れいじ)」です。 霊璽とは、故人の魂が宿るとされる大切な品であり、位牌を作成するまでの間、一時的に故人の魂を慰める場として用いられます。葬儀の際には、祭壇の中央に安置され、遺族や参列者は、霊璽に向かって深く頭を下げ、故人への感謝の気持ちと別れを告げます。
葬儀に関すること

帰家祭とは?葬儀後の大切な儀式の意味と流れ

帰家祭とは、葬儀を終えて故人様を火葬した後、遺骨や遺影とともに自宅へ帰る際に行う儀式のことです。 仏教では、火葬によって魂が肉体から解き放たれると考えられており、帰家祭を通して魂を慰め、安らかに自宅へとお迎えするという意味が込められています。 地域や宗派によって、呼び名や作法が異なる場合もありますが、故人様を自宅へお連れし、改めて冥福を祈る大切な儀式です。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の遷霊祭:その意味と流れ

遷霊祭とは、人が亡くなった後、魂をあの世へと送り出すために行われる儀式です。仏教の教えに基づいており、葬儀・告別式の中でも特に重要な意味を持つとされています。 具体的には、僧侶のお経によって故人の魂を霊璽(れいじ)と呼ばれる仮の依り代に遷し、安らかな旅立ちを祈願します。遺族にとっては、故人との最後のお別れの時となる、厳粛な儀式と言えるでしょう。