香皿

仏壇・仏具に関すること

意外と知らない?香皿の基礎知識と選び方

「お香」と聞いて、線香や渦巻き型のお香を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、実はお香の世界は奥深く、様々な種類や楽しみ方があります。その中でも、「香皿」は、お香を焚く上で欠かせないアイテムと言えるでしょう。 そもそも香皿とは、お香を安全に焚き、その香りを楽しむための専用の道具です。お香を直接火をつけると、灰が飛び散ったり、家具を焦がしてしまう危険性があります。香皿は、こうしたトラブルを防ぎ、安全にお香を焚くための役割を担っています。また、香りの拡散を助ける役割も果たしており、お香の豊かな香りを存分に楽しむためには欠かせない存在と言えるでしょう。
仏壇・仏具に関すること

やさしい曲線に想いをのせて:くし型香炉

くし型香炉とは、その名の通り、くしの形をした香炉のことです。 平安時代に貴族の間で流行し、当時の人々の美意識を今に伝える貴重な品です。 くし型の板に、繊細な透かし彫りで模様が施されているのが特徴です。 花や鳥、蝶などの自然をモチーフにしたものが多く、その精巧な作りには目を見張るものがあります。また、単に美しいだけでなく、煙がくしの歯の間から立ち上る様子は、どこか神秘的で、心を穏やかにする効果もあると言われています。