
葬儀後の『直会』とは? – 故人を偲ぶ大切な時間
「直会」とは、葬儀や法要などの儀式の後に行われる食事会のことを指します。 仏式の場合には「お斎(おとき)」とも呼ばれます。 語源は諸説ありますが、神事の際に神前に供えたお酒や食べ物を皆でいただく「直会(なおらい)」の習慣が仏教儀式にも取り入れられたという説が有力です。
古くは、葬儀を手伝ってくれた人々への労をねぎらうとともに、故人の霊を慰め、共にあの世へ旅立つことを祈るという意味合いがありました。現代では、参列者たちが食事を共にすることで、故人を偲び、思い出話に花を咲かせながら、悲しみを分かち合い、心を癒やす場として重要な役割を担っています。