
お墓の要!根石の種類と役割
お墓は、ご先祖様を供養するための大切な場所です。そして、そのお墓を支える重要な役割を担っているのが「根石」です。 根石とは、お墓の一番下に敷かれる、いわば基礎となる石のことで、お墓の安定性を保つために欠かせないものです。
根石には、大きく分けて「据え付け根石」と「割り栗石」の2種類があります。据え付け根石は、お墓の土台となる部分に設置される大きな石で、お墓全体の重量を支える役割を担います。一方、割り栗石は、据え付け根石の周りに敷き詰められる、比較的小さな石です。水はけを良くしたり、地盤を安定させたりする効果があります。
根石は、お墓の安定性と耐久性を左右する重要な要素です。そのため、お墓を建てる際には、石材店とよく相談し、その土地の地盤に合った根石を選ぶようにしましょう。