「し」

葬儀の準備について

葬儀にふさわしい白木祭壇とは

- 白木祭壇とは何か - 歴史と意味 葬儀の際に故人の御霊をお祀りする厳かな場所である祭壇。その中でも、白木祭壇は日本の伝統的な葬儀において象徴的な存在です。白木祭壇は、その名の通り、塗装や装飾を施さない白木の素材本来の美しさを活かした祭壇を指します。 その歴史は古く、仏教が伝来した飛鳥時代にまで遡ると言われています。当時の日本では、木は神聖なものとして崇められており、白木は神聖さと純粋さの象徴とされていました。そのため、故人を送る神聖な儀式である葬儀において、白木製の祭壇が用いられるようになったと考えられています。 白木祭壇は、簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、故人を偲び、冥福を祈る場にふさわしいものです。時代とともに、その形や装飾は変化してきましたが、白木本来の美しさと神聖さは、今もなお、人々の心を惹きつけてやみません。
仏壇・仏具に関すること

白木の位牌とその意味:葬儀から四十九日まで

葬儀に参列すると、祭壇に故人のお名前が書かれた白木の板が置かれているのを見かけます。これが白木の位牌です。白木の位牌は、葬儀から四十九日の間、故人の魂が宿るとされる仮の住まいのようなものです。 白木の位牌は、一般的に白い木で作られており、故人の戒名(生前に戒名を受けている場合は俗名)や没年月日などが書かれています。これは、四十九日の法要を経て、本位牌を作るまでの間、故人を偲び、供養するための大切な品となります。
葬儀に関すること

白張提灯:葬儀の静かな光に込められた意味

白張提灯とは、白い和紙を骨組みに張って作られた提灯のことです。葬儀や法要の際に用いられ、故人を偲び、霊を慰めるための大切な役割を持っています。その白一色の姿は、厳粛な雰囲気の中で静かに灯り、私たちに死と向き合う心を教え、故人への想いを深める手助けをしてくれます。
葬儀の準備について

意外と知らない?白装束の本当の意味

古来より日本では、死を穢れとして捉え、死者の霊魂が再び現世に戻ってくることを恐れていました。そこで、死者の霊魂を鎮め、現世への影響を最小限に抑えるために、様々な儀式や風習が生まれました。白装束もその一つです。 白装束の起源は、仏教の教えと深く結びついています。仏教では、死後の世界を「浄土」と呼び、そこは穢れの無い清浄な世界だと説いています。そして、白は清浄さを表す色とされ、死者を白装束で包むことで、死者の霊魂を浄化し、無事に浄土へ導くという意味が込められているのです。
寺院に関連すること

聖霊会: 聖徳太子を偲ぶ法要

聖霊会は、毎年4月に行われる、聖徳太子の遺徳を偲ぶ法要です。聖徳太子は、推古天皇の摂政として、仏教を深く信仰し、十七条憲法の制定や法隆寺の建立など、日本の歴史に大きな功績を残しました。 聖霊会は、太子が亡くなった3月22日(旧暦)に近い4月に、太子ゆかりの寺院を中心に全国各地で行われます。特に、太子が建立したとされる法隆寺では、盛大な法要が営まれ、多くの参拝者が訪れます。 法要では、僧侶たちによって読経や舞楽が奉納され、太子の偉業をたたえ、その功績を後世に伝えようとします。また、参拝者は焼香を行い、太子への感謝の気持ちを捧げます。
仏壇・仏具に関すること

ご先祖様を迎える準備、精霊棚の基礎知識

精霊棚とは、お盆の期間中、ご先祖様の霊をお迎えし、滞在していただくための特別な祭壇のことです。 一般的には7月13日から16日、もしくは8月13日から16日の期間中、自宅に設えます。 ご先祖様が迷わずに帰って来られるように、また、安らかにお過ごしいただけるように、心を込めて準備することが大切です。
葬儀に関すること

精進落としとは?意味やマナー、最近の傾向まで解説

「精進落とし」— どこかで聞いたことがあるけれど、いまいち意味がわからない…そう思っていませんか? 精進落としとは、仏教用語の「精進」と「落とし」を組み合わせた言葉です。 「精進」とは、仏道修行に励むこと、転じて、勉学や仕事などに励むことを意味します。「落とし」は文字通り、精進していたものをやめる、という意味です。 つまり精進落としとは、一定期間、修行や努力を続けた後に、その労をねぎらい、解禁されたものを食べることを指します。
葬儀に関すること

葬儀と精進料理:その意味と現代における役割

精進料理は、仏教の教えに基づいた食の文化です。動物性食材を避け、野菜や豆、穀物などを中心とした食材を用い、殺生を禁じる仏教の教えを体現しています。 精進料理は、単なる食事ではなく、修行の一環として捉えられてきました。食事を通して、命への感謝の気持ちを育み、心を浄化することが目的とされています。また、旬の食材を使用することで、自然の恵みへの感謝の気持ちを表す意味も込められています。
葬儀に関すること

故人を偲ぶ三七日『洒水忌』とは

仏教では、人が亡くなってから四十九日間は、七日ごとに故人の冥福を祈り、追善供養を行う七仏事という儀式が営まれます。この七仏事の中で、三十五日目を『洒水忌(しゃすいき)』と言います。 『洒水忌』の『洒水』とは、故人の亡骸を洗い清めた水を表しており、この日も故人を偲び、香や花、故人の好きだったものなどを供えて、墓前に水を注ぎます。これは、かつてインドで行われていた、故人の冥福を祈ってガンジス川に水を注ぐ風習に由来すると言われています。
葬儀に関すること

葬儀に欠かせない樒の基礎知識

- 樒とは? - 仏壇に供える理由と由来 葬儀や仏壇に供える植物として馴染み深い樒(しきみ)ですが、その由来や理由についてご存じでしょうか。 樒は単なる飾りではなく、古くから日本人の死生観と深く結びついた植物なのです。 樒はシキミ科シキミ属の常緑樹で、仏教が伝来する以前から、その強い香りは邪気を払う力があると信じられていました。そのため、お墓や葬儀の際に用いられるようになり、仏教と結びついて、故人への哀悼の意を表す象徴として定着していきました。
葬儀に関すること

音なき祈り「忍び手」の意味と作法

神道では、死は穢れと捉えられており、葬儀は故人の魂を清め、神様の御許へと送り届けるための儀式と考えられています。これは仏式の葬儀のように故人を偲び、冥福を祈るものとは根本的に異なります。 神道の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、仏式の葬儀に相当する儀式です。しかし、故人を仏様にすることを目的とする仏式とは異なり、神葬祭は故人の魂を「祖霊(それい)」へと導き、氏神様の御加護のもとで子孫を見守ってくださるよう祈りを捧げるものです。 神葬祭は、仏式とは異なる独自の作法や儀式が執り行われます。その中でも特徴的なのが、音を立てずに拍手をする「忍び手」です。これは、神様に対して失礼のないよう、静かに祈りを捧げるための作法です。 以降では、神葬祭における「忍び手」の意味や作法について、詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

『成仏』とは? 葬儀で使われる意味と本来の意味

葬儀の場で「成仏」という言葉が使われる時、それは一般的に亡くなった方が安らかにあの世へ旅立ち、再びこの世に生まれ変わることなく、迷わずに済むようにという願いが込められています。 これは、残された者が故人の冥福を祈り、安らかな旅立ちを願う気持ちの表れと言えるでしょう。 しかし、仏教における本来の「成仏」の意味は、葬儀で用いられる意味とは少し異なる側面も持っています。
寺院に関連すること

12月8日は成道会!その意味と由来を知る

毎年12月8日は「成道会(じょうどうえ)」と呼ばれる仏教の行事です。この日はお釈迦様が悟りを開いた日として、仏教徒にとって特に大切な日とされています。 日本では、禅宗の寺院を中心に坐禅会や法要が行われます。また、甘茶をかけてお祝いする「灌仏会(かんぶつえ)」と同様に、仏像に甘茶をかける習わしも残っています。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい葬儀のマナー:数珠の意味と使い方

葬儀や法要に参列する際、ほとんどの方が持参する数珠。しかし、なぜ数珠を持つのか、その深い意味まで理解している方は少ないかもしれません。今回は、葬儀における数珠の役割や、宗派による違い、正しい持ち方や扱い方について詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

葬儀の「垂れ」と「四手」:その意味と由来

- 神道における「垂れ」と「四手」 神道の葬儀では、「垂れ」は、神聖な空間と外界を隔てる結界としての役割を担います。白い布を下げることで、その場所が神聖な場所となり、故人の魂が安らかに鎮まると信じられています。一方、「四手」は、神聖な場所を示す印として用いられます。しめ縄や玉串にも見られるように、紙垂は神様の力が宿ると考えられており、これを付けることで、その場所が清浄であることを示します。 神道では、死は穢れではなく、神聖なものと考えられています。そのため、「垂れ」や「四手」は、故人を悼む気持ちとともに、神聖な儀式を執り行う上で重要な意味を持つのです。
仏壇・仏具に関すること

葬儀の須弥壇:その意味と役割とは?

- 須弥壇とは何か? 葬儀に参列すると、祭壇の中央に一段高く設けられた場所があることに気付くでしょう。これが「須弥壇(しゅみだん)」と呼ばれるものです。須弥壇は、故人の霊魂が休息する聖なる場所と考えられています。 その由来は、古代インドの世界観にある「須弥山」という、世界の中心にそびえ立つ巨大な山にあります。仏教では、須弥山の頂上に仏様の世界があるとされ、須弥壇はこの須弥山を模したものとされています。そのため、葬儀においては、須弥壇を仏様の居場所として捉え、故人の霊魂が安らかに成仏できるよう祈りを捧げます。
寺院に関連すること

葬儀で「親鸞」?浄土真宗の教えと作法

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教の一派です。親鸞聖人は、当時の仏教が一部の修行者のためのものとなってしまっていたことに疑問を抱き、「すべての人が、分け隔てなく救われる」という教えを説かれました。これが浄土真宗の根本となる教えであり、現代でも多くの人々に受け継がれています。
葬儀に関すること

葬儀の神父って?役割や参列時のマナー

神父は、キリスト教のカトリック教会における聖職者です。司祭とも呼ばれ、信徒たちの信仰生活を支え導く役割を担っています。具体的には、ミサや洗礼式、結婚式などの儀式を司るほか、信徒への説教や聖書の教え、悩み相談なども行います。教会における神父の立場は、神と人とを繋ぐ仲介者として、非常に重要なものとされています。
葬儀に関すること

意外と知らない?葬儀と神道の深い関係

神道は、日本の伝統的な宗教であり、自然崇拝や祖先崇拝を基盤としています。八百万の神と呼ばれるように、森羅万象に神が宿ると考えられており、太陽や山、木々などに神を見出す、日本人の自然観と密接に結びついた信仰です。 神道には教祖や聖典はなく、明確な教義も存在しません。その代わりに、古来より日本人が大切にしてきた価値観や道徳観、そして伝統的な儀式や祭祀が、神道の根底に息づいています。生活に密接に根付いた信仰と言えるでしょう。
葬儀に関すること

葬儀と神職:その役割と意味

神道の葬儀は、仏式の葬儀のように故人をあの世へと送るのではなく、神様の世界へと還る「神葬祭」として執り行われます。その厳かな儀式において、神職は欠かせない存在です。 神職は、神と人とを繋ぐ役割を担い、葬儀全体を神聖な空間へと導きます。具体的には、まず、故人の魂を清める「修祓(しゅばつ)」を行います。続いて、故人の霊を神様としてお祀りする「遷霊(せんれい)」を行い、神様に昇華していくことを祈ります。さらに、葬儀の最後には、故人の霊が迷わずにあの世へと還れるよう、「昇御(しょうぎょ)」の儀式を執り行います。 このように、神職は、神事を通して遺族の心を慰め、故人を神様の御許へと導く大切な役割を担っているのです。
葬儀に関すること

神式祭壇:厳かなる神道の儀式空間

神道において、祭壇は神聖な空間と現世を繋ぐ重要な役割を担います。これは単なる儀式用の台ではなく、神霊が降臨し、人々と交わる神聖な場所とされています。古来より、日本人は山や木々、岩など自然の中に神の存在を感じ、その前に捧げ物を供えてきました。祭壇は、そうした自然崇拝の考え方が発展し、より具体的な形となったものと言えます。 祭壇には、神饌や神酒など、神様へのお供え物が捧げられます。これらの供え物は、神様への感謝の気持ちを表すとともに、人々と神様との間に絆を結ぶための大切なものです。また、祭壇の設置場所や向き、使用する道具や飾り付けなど、細かな決まり事があります。これらの作法は、神様に対する敬意を表し、より厳粛な雰囲気で儀式を行うために欠かせないものです。
葬儀に関すること

葬儀と神官:その役割と現代における意味合い

葬儀は、故人との別れを惜しみ、その魂をあの世へと見送るための大切な儀式です。そして、その儀式を執り行う上で重要な役割を担うのが神官です。古来より、日本では死と再生は密接に結びついており、葬儀は単なる別れではなく、故人が祖霊となり、再び家族を見守ってくれる存在へと生まれ変わるための通過儀礼として捉えられてきました。 神官は、その葬儀という神聖な儀式において、神様と人々を繋ぐ役割を担います。具体的には、お祓いによって故人の魂を清め、神様の世界へと導くための祈祷を捧げます。また、読経や焼香といった儀式の作法を指導することで、参列者たちが故人と最後の時間を共有し、心を込めて別れを告げられるようにサポートします。
寺院に関連すること

栃木県民必見!真宗高田派とは?

真宗高田派は、浄土真宗の宗派の一つで、栃木県を中心に信仰されています。その歴史は古く、鎌倉時代に親鸞聖人の教えを受け継いだ善鸞(ぜんらん)によって開かれました。善鸞は、親鸞聖人の娘婿にあたる人物であり、高田の地(現在の栃木県足利市)に教を広めたことから、高田派と呼ばれるようになりました。 真宗高田派の教えの中心は、阿弥陀如来の本願力による救済にあります。これは、どんな人でも、生前の行いに関係なく、ただひたすらに阿弥陀如来を信じ念じることによって、死後必ず仏の国である浄土に生まれ変わることができるという教えです。 真宗高田派では、この阿弥陀如来の本願力を信じ、念仏を称えることを通して、感謝の気持ちで日々を生きることの大切さを説いています。
寺院に関連すること

真言宗東寺派とは? 東寺の歴史と教え

真言宗東寺派は、平安時代に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の宗派の一つです。その歴史は古く、796年、桓武天皇によって平安京の守護寺院として東寺が建立されたことに始まります。当初は官寺として栄えましたが、823年、嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。 鎌倉時代には、俊乗房重源らによって復興。江戸時代には、徳川家康の帰依を受け、幕府の保護のもと、隆盛を極めました。明治時代に入ると、1868年の神仏分離令によって廃仏毀釈の嵐に見舞われますが、東寺はそれを乗り越え、現在に至るまで、真言密教の中心寺院として、多くの人々の信仰を集めています。
葬儀に関すること

知っていますか?葬儀の言葉「新帰元」

「新帰元」とは、仏教用語で、人が亡くなってから四十九日後の忌明け法要のことを指します。 この時期は、故人の魂が迷いの世界から解放され、新たに仏の世界に生まれる、つまり「悟りの世界に還る」と考えられています。そのため、四十九日の法要を「新帰元会(しんきげんえ)」と呼び、忌明けを迎えた故人の冥福を祈ります。 近年では、従来の仏教用語よりも分かりやすい言葉を使う傾向があり、「新帰元」という言葉も、四十九日法要や忌明けといった言葉に置き換えられることが多くなっています。
葬儀に関すること

寝台車と霊柩車の違いとは?

寝台車は、病院から自宅や施設へ、またはその逆の移動など、病気や怪我などで移動が困難な方を搬送するための車両です。救急車のように緊急性はないものの、医療的なケアを受けながらの移動が必要な場合に利用されます。 寝台車には、大きく分けて2つの種類があります。一つは、病院が運営している車両です。入院や転院の際に利用されることが多く、費用は距離や医療行為の有無によって異なります。もう一つは、民間企業が運営している車両です。こちらは、病院への入院以外にも、自宅から病院への通院や、施設への入退所など、幅広い目的で利用されています。費用は会社によって異なり、距離や時間、サービス内容によって決められています。
寺院に関連すること

葬儀と信徒の関係:基礎知識

「信徒」とは、特定の宗教を信仰している人のことを指します。キリスト教ではクリスチャン、仏教では仏教徒、イスラム教ではムスリムといったように、宗教によって呼び方が異なります。 日本では、特定の宗教を信仰していない人や、自分がどの宗教に属するのか明確でない人が多く見られます。しかし、冠婚葬祭などの場面では、特定の宗教の儀式に従うことが一般的です。 特に葬儀は、仏教式で行われることが多く、故人の冥福を祈る儀式として、僧侶に読経や焼香などの儀式を執り行ってもらいます。そのため、仏教徒でなくとも、葬儀を通じて仏教に触れる機会が多いと言えるでしょう。
仏壇・仏具に関すること

葬儀の燭台:その役割と種類を知る

葬儀の場で静かに灯る炎。それは、故人への弔意を表し、厳粛な雰囲気を醸し出すための大切な要素です。そして、その炎を支えるのが「燭台」です。 燭台とは、ロウソクを立てるための道具のこと。日本では古くから、仏壇や神棚に灯明を灯す際に使われてきました。葬儀においても、燭台は重要な役割を担っています。
お墓に関すること

静寂を彩る緑の guardians: 植栽管理の細やかな職人技

安らぎと追憶の空間である墓地。そこには、静寂の中にあって、穏やかな風景を描き出す緑の存在があります。まるで永遠の眠りにつく人々を優しく包み込むかのような、緑のカーテン。その美しさを保つ陰には、植栽管理という緻密な職人技が欠かせません。 植栽管理とは、単に植物を植えて育てるだけでなく、その土地の気候や土壌に合った植物を選び、健やかに育てるための技術です。墓地の植栽管理においては、特に景観を美しく保つこと、そして厳粛な場にふさわしい風格を維持することが求められます。
寺院に関連すること

意外と知らない浄土真宗の歴史

浄土真宗は、日本の仏教の中でも最も多くの寺院数と門徒数を誇る宗派です。鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれ、お念仏の教えを中心に広まりました。浄土真宗の特徴は、「悪人正機説」にあります。これは、どんな悪人でも阿弥陀仏の力によって救われるという教えで、当時の仏教の常識を覆す革新的な考え方でした。また、浄土真宗では、お坊さんも結婚して肉食もするなど、従来の仏教の形式にとらわれない自由な教えが特徴です。
寺院に関連すること

お東さんってどんな宗派?葬儀の基本用語とマナー

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教の一派です。その教えは「悪人正機説」に代表され、どんな罪深い人でも阿弥陀仏の力によって救済され、極楽浄土に往生できると説いています。浄土真宗には、大きく分けて「西本願寺派」と「東本願寺派」の二つがあり、一般的に「お東さん」と呼ばれるのは「浄土真宗 東本願寺派」を指します。 本願寺は、もともと一つの宗派でしたが、1602年に教義解釈の違いなどを理由に東西に分かれました。教義の違いはわずかですが、本尊の掛け軸の形式や、仏壇の配置、お経の唱え方、法名につけられる言葉などに違いが見られます。 お東さんでは、ご本尊は「南無阿弥陀仏」の六字名号、脇掛は左に「親鸞聖人」、右に「蓮如上人」の掛軸をお祀りするのが一般的です。
寺院に関連すること

西本願寺派の葬儀:知っておきたい基礎知識

浄土真宗は、仏教の中でも広く信仰されている宗派の一つです。その教えは、阿弥陀如来の限りない慈悲によって、すべての人が平等に救われるという「他力本願」の教えが中心となっています。 西本願寺派は、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の教えを継承する宗派で、本山は京都市にある西本願寺です。本願寺派とも呼ばれ、浄土真宗本願寺派と正式名称は同じですが、一般的には西本願寺派と区別されています。
寺院に関連すること

葬儀でわかる浄土宗: 基礎知識と作法

浄土宗は、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、死後、阿弥陀如来の極楽浄土に往生できるという教えです。開祖である法然は、複雑な修行によらずとも、誰もが平等に救われるという教えを説き、広く人々に受け入れられました。 浄土宗では、この世は苦しみに満ちていると考えます。しかし、阿弥陀如来は私たちを救うために、 immeasurable life and light の功徳を積み重ねて極楽浄土を建立しました。そして、ただひたすらに「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える者を、 無条件に極楽浄土へと導くと約束してくださいました。 葬儀においては、故人が生前に念仏の功徳によって、すでに阿弥陀如来に極楽浄土へ導かれていると考えます。そして、残された者が故人の往生を喜び、共に念仏を唱えながら、極楽浄土を願い求める場となります。
葬儀に関すること

祥月命日とは?意味や迎え方、香典のマナーを紹介

祥月命日とは、故人が亡くなった月の同じ日のことです。例えば、3月15日に亡くなった方の祥月命日は、毎年3月15日となります。 もともとは、仏教の教えで、人が亡くなってから四十九日や一周忌など、故人を偲んで供養する日のことを「命日」と呼んでいました。 しかし、月日が経つにつれて、命日の中でも特に故人を偲ぶ意味合いが強い「祥月命日」を指して、単に「命日」と呼ぶことが一般的になってきました。
葬儀に関すること

焼香台の基礎知識:種類と選び方

焼香台とは、読んで字の如く、焼香を行う際に使用する台の事を指します。 お線香を焚いて灰の中に寝かせ、その煙で仏様を供養する際に、安全かつ丁重に焼香を行うために欠かせない仏具です。一般的には、お仏壇の前に設置し、葬儀や法要、毎日の供養などで使用されます。
葬儀に関すること

意外と知らない?焼香の正しい順番とマナー

焼香とは、仏教の儀式の中で、香を焚いてその香煙をもって仏様を供養する行為です。これは、インドにおいて古くから行われていた習慣が仏教に取り入れられたものとされています。 焼香の作法は宗派によって異なる場合もありますが、一般的には、香炉から適量の香をとり、額のあたりまで上げてから香炉に落とします。 焼香は、単なる儀式的な行為ではなく、自身の心を落ち着け、故人への感謝の気持ちを表す大切な時間でもあります。
葬儀に関すること

焼香の作法:宗派による違いを知っておこう

焼香とは、お葬式や法要などの仏教儀式において、香を焚いてその香煙を仏さまに捧げる行為です。これは、インドの古くからの習慣が仏教に取り入れられたものとされています。香の香りは、仏さまの心を和ませ、邪気を払うと言われています。また、香煙に乗って、私たちの祈りが仏さまに届くという意味も込められています。 焼香は、故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式です。宗派によって作法が異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
葬儀に関すること

意外と知らない?小祥忌(一周忌)の意味と基礎知識

「一周忌」はよく耳にする言葉ですが、「小祥忌」という言葉はあまり聞き慣れない方もいるのではないでしょうか。 実は「小祥忌」と「一周忌」は、どちらも故人になってから一年目の法要を指す言葉です。 この記事では、小祥忌と一周忌の違いや意味、基本的な知識について解説していきます。
お金に関係すること

相続税軽減!小規模宅地等の特例をわかりやすく解説

相続税は、亡くなった方から受け継いだ財産にかかる税金です。土地や建物などの不動産は、現金や預貯金と比べて評価額が高くなりやすく、多額の相続税が発生するケースも少なくありません。そこで活用したいのが、「小規模宅地等の特例」です。 この特例は、一定の条件を満たすことで、相続税の計算上、土地の評価額を最大80%減額できるというものです。つまり、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があるのです。 相続税と小規模宅地等の特例は、切っても切り離せない関係にあります。特例の適用を受けるためには、いくつかの要件をクリアする必要がありますが、条件を満たせば大きな節税効果が期待できます。次の章から、具体的な内容について詳しく解説していきます。
手続きに関して

「除籍謄本」って?葬儀に必要な理由と取得方法

人が亡くなると、死亡届の提出に加えて、お墓や納骨堂への埋葬、相続手続きなど、さまざまな手続きが必要になります。 こうした手続きに必要となる書類の一つに「除籍謄本」があります。 「除籍謄本」は、亡くなった方の出生から死亡までの記録が記載された書類で、戸籍謄本とよく似ていますが、発行のタイミングや記載内容が異なります。 この項目では、「除籍謄本」の概要や、葬儀で必要となる理由について詳しく解説していきます。
手続きに関して

葬儀に必要な「除籍抄本」とは?戸籍謄本/抄本との違いや取得方法

戸籍謄本と戸籍抄本、どちらも耳慣れない言葉で違いがよくわからない方も多いのではないでしょうか? 簡単に言うと、戸籍謄本は戸籍に記載されている情報全てが載っているものです。 一方、戸籍抄本は戸籍に記載されている人のうち、必要な人の情報だけが記載されているものです。 例えば、家族全員が載っている戸籍から、亡くなった方の情報のみを抜き出したものが戸籍抄本です。 葬儀社に提出する際は、戸籍抄本で十分な場合がほとんどです。 どちらの書類が必要かは、事前に葬儀社に確認しておきましょう。
お墓に関すること

お墓の顔「書体」の種類と選び方

書体とは、文字の形状やデザインの様式のことを指します。例えば、同じ「愛」という文字でも、ゴシック体で書けば力強くモダンな印象に、明朝体で書けば優美で伝統的な印象になります。このように、書体を変えるだけで、文字から受ける印象は大きく変わるのです。 お墓に刻む文字にも様々な書体が使われています。お墓は、故人への想いを込めて建立するものですから、文字のデザイン一つひとつにもこだわりたいものです。そこで、次の章からは、お墓によく使われる書体とその特徴について詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

故人の願いを叶える七日間?『初七日』の意味と由来

「初七日」は、故人が亡くなってから七日目のことを指し、故人の冥福を祈るための大切な法要です。この日は、故人があの世とこの世を行き来し、現世での未練を断ち切るための期間と考えられています。そして、この七日間は『忌中(きちゅう)』と呼ばれ、遺族は故人の死を悼み、身を清める期間とされています。 この七日間の間に、遺族は故人のために様々な儀式を行います。なかでも、『所願忌(しょがんき)』は、故人の願いを叶えるための儀式として知られています。古くから、人は死後も生前の行いによって様々な世界に転生すると考えられてきました。そこで、遺族は故人の生前の行いを振り返り、故人がより良い世界に転生できるように祈りを捧げます。 具体的には、故人が生前好きだったものをお供えしたり、好きだった音楽を演奏したりします。また、故人の思い出話をすることで、故人を偲び、その魂を慰めます。このように、『所願忌』は、故人の願いを叶えるだけでなく、遺族が故人と改めて向き合い、その死を受け入れるための大切な時間となっているのです。
葬儀に関すること

知っておきたい!初七日法要の基礎知識

初七日法要とは、故人が亡くなってからちょうど7日目に行う法要のことです。仏教の教えでは、故人は亡くなってから7日ごとに、閻魔大王の裁きを受けるとされています。そして、初七日はその最初の審判の日であり、故人の生前の行いを振り返り、冥福を祈る重要な意味を持つ法要なのです。
葬儀に関すること

初めての追善供養:初七日の意味と現代における変化

初七日とは、故人が亡くなってからちょうど7日目に行われる法要のことです。仏教の教えでは、故人は亡くなってから7日ごとに、生前の行いによって異なる裁判を受けるとされています。初七日はその最初の審判にあたり、遺族や親しい人々が集まり、故人の冥福を祈るとともに、生前の思い出を語り合い、故人を偲ぶ大切な儀式です。 かつては自宅に僧侶を招き、親族一同が揃って盛大に初七日の法要を行うのが一般的でした。しかし、近年では家族葬や密葬など、葬儀の形式が多様化していることに伴い、初七日の執り行い方も変化しつつあります。都市部では、葬儀場やホテルなどで行うケースも増えています。また、遠方に住む親族も集まりやすくなるよう、初七日と四十九日を合わせて行う場合も見られます。
葬儀に関すること

意外と知らない?初七日の基礎知識

初七日とは、故人が亡くなってから7日目に行う法事のことです。仏教では、故人の魂が迷わずに成仏できるように、死後7日ごとに法要を営むとされています。この7日ごとの法要を「中陰法要」といい、初七日はその最初の法要にあたります。 初七日は、故人があの世に旅立つ準備期間と考えられており、遺族や親しい人々が集まり、故人を偲び、冥福を祈る大切な日です。
手続きに関して

葬儀後の手続き:準確定申告とは?

亡くなった方が生前に所得を得ていた場合、その年の所得に対する所得税の申告と納税が必要になります。 しかし、相続が発生した年の翌年2月16日から3月15日の間は、本来であれば確定申告が必要な期間であっても、ご遺族にとっては葬儀やその他の事務手続きなどで慌ただしく、確定申告の準備が難しい 場合も多いでしょう。 そこで、ご遺族が落ち着いて申告・納税を行えるように用意されているのが「準確定申告」です。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識|出棺の意味と流れ

「出棺」とは、故人様との最後のお別れの時を指し、棺を式場から運び出し、火葬場へと向かう儀式です。 葬儀・告別式を終え、故人様を霊柩車にお乗せして火葬場へ向かう、物理的な移動と精神的なお見送りの意味合いが込められています。
葬儀に関すること

葬儀の祝詞:故人への感謝を込めた言葉

祝詞とは、神道の儀式において神職が神様に捧げる言葉のことです。古来より、言葉には霊的な力が宿ると信じられており、祝詞を奏上することで、神様との繋がりを深め、その加護やご利益を賜るとされてきました。 葬儀の場においては、祝詞は単なる儀礼的な言葉ではなく、故人の生前の行いを称え、その魂を神様に導くための大切な意味を持ちます。そこには、残された遺族の悲しみを慰め、故人の冥福を祈る気持ちが込められています。
葬儀に関すること

「十夜法要」とは? 浄土宗の大切な法要を解説

十夜法要は、浄土宗の宗祖である法然上人が、中国の天台宗の僧侶である善導大師の教えに基づいて始められたとされています。善導大師は、『観無量寿経』の注釈書の中で、阿弥陀仏が衆生を救いたいと願う慈悲の心を「大悲の願船」にたとえ、この船に乗ることで生死の苦しみの海を渡り、悟りの境地である浄土にたどり着けると説きました。 十夜法要は、この「大悲の願船」に乗ることを誓い、10日間、昼夜を通して念仏を唱え、聴聞する法要です。10日間という期間は、『観無量寿経』の中で説かれる「上品下生」の行者が、臨終の10日前から阿弥陀仏の来迎を受けることが出来るとされることに由来しています。つまり、十夜法要は、阿弥陀仏の慈悲に感謝し、極楽浄土への往生を願い、念仏の教えを深めるための大切な機会なのです。