「タ」

お墓に関すること

お墓や仏壇の魂抜きとは? その意味と必要性

「魂抜き」とは、お墓や仏壇、位牌などに宿るとされる故人の魂を、お寺のご住職にお経をあげていただき、浄土へ送るために行う儀式のことです。 閉眼供養(へいげんくよう)や抜魂供養(ばっこんくよう)とも呼ばれます。 お墓の移転や仏壇の処分などをする際に、今までと同様にご供養ができなくなるため、魂をいったん抜いてお寺に預ける、という意味合いがあります。
葬儀に関すること

「荼毘に付す」ってどういう意味?

「荼毘に付す」とは、遺体を火葬することを意味します。 「荼毘」はサンスクリット語の「dāha(ダーハ)」を音写した言葉で、「火葬」を意味します。 つまり、「荼毘に付す」は「火葬にする」と言い換えることができますね。
仏壇・仏具に関すること

意外と知らない?葬儀の高坏のあれこれ

葬儀や仏壇に欠かせないものの一つに、高坏(たかつき)があります。しかし、その名前は知っていても、具体的にどのようなものなのか、何のために供えるのか、分からない方も多いのではないでしょうか。ここでは、高坏の基本的な知識について解説します。 高坏とは、円形の器を三本または四本の脚で支えた形状の仏具です。主に、故人やご先祖様に食べ物を供えるために用いられます。 葬儀においては、故人があの世で困ることなく過ごせるようにとの願いを込めて、故人の好物や故人を偲ぶ食べ物を供えます。また、仏壇に置く場合には、毎日ご飯や水、お茶などを供え、故人を供養します。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基本用語: 霊祭とは?

「霊祭」は、故人の霊を慰め、冥福を祈る儀式全般を指します。宗教や宗派を問わず使われる言葉で、仏教以外の神道やキリスト教、無宗教の葬儀でも用いられます。 一方で、「法要」は仏教用語です。故人が亡くなってから、仏様の教えによって故人の成仏を願い、遺族が供養する儀式を指します。 つまり、仏教式の葬儀における「葬儀」「告別式」などは「霊祭」であり、また「法要」でもあると言えます。 しかし、例えばキリスト教式の「葬儀」は「霊祭」ではあっても「法要」ではありません。 「霊祭」は宗教や宗派を問わず使える包括的な言葉であるのに対し、「法要」は仏教における故人を偲ぶための儀式を指すことを覚えておきましょう。
仏壇・仏具に関すること

知っておきたい葬儀用語「霊屋」とは

「霊屋(れいおく)」とは、故人様が亡くなってから火葬までの間、安置させていただくお部屋のことです。葬儀場や寺院に設けられ、故人様を棺に納める「納棺」や、お別れをする「通夜」、読経をいただく「葬儀・告別式」など、さまざまな儀式が行われます。 宗教や地域によって「式場」や「安置所」など、別の呼び方をする場合もあるため、葬儀社に確認しておくと良いでしょう。 霊屋は、故人様が安らかに眠り、そして遺族が故人様と最後のお別れを惜しむための大切な場所といえます。
葬儀の準備について

葬儀の案内役「立板看板」とは?

「立板看板」とは、葬儀や告別式において、参列者の方々を適切な場所に案内したり、式次第をスムーズに進めるための重要な役割を担う人のことです。 彼らは、まるで会場に設置された案内板のように、的確な指示や情報提供を行い、式典全体が滞りなく執り行われるように尽力します。 昔は、案内役が持つ指示棒の先端に「立板」と呼ばれる板が取り付けられており、そこから「立板看板」と呼ばれるようになったと言われています。
お墓に関すること

お墓建立の基礎知識:建墓と開眼供養について

「建墓」とは、故人様のお墓を建てることを指します。具体的には、墓地の購入から墓石の建立、納骨までの一連の流れを意味します。 まず、墓地を選びますが、近年は少子高齢化や価値観の多様化に伴い、従来の寺院墓地だけでなく、民営の霊園や公園墓地など、さまざまな選択肢があります。 墓地が決まれば、次は墓石のデザインや石材を選びます。和型や洋型、デザイン墓石など、墓石の形や素材は多種多様です。予算や希望するイメージなどを考慮しながら、石材店と相談して決めていきましょう。 墓石の建立が完了したら、僧侶による開眼供養を行い、故人様を墓地に迎えます。 建墓は、故人様を偲び、その遺志を後世に伝えるための大切な儀式です。しっかりと準備を行い、納得のいくお墓を建立しましょう。
お墓に関すること

お墓の「建之者」って?意味やマナーを知ろう

お墓の正面などに「○○家建之」のように刻まれているのを見たことがあるでしょうか? この「建之者」とは、お墓を建てた人のことを指します。 故人の名前や没年月日、家紋などが刻まれたお墓の中で、ひっそりと佇む「建之者」の文字。 一体どんな意味を持つのでしょうか?
お墓に関すること

お墓の建立年号:知られざる意味と慣習

お墓の正面などに刻まれた「建立年号」。これは、そのお墓が建てられた年を示すものです。しかし、単に「いつ建てられたか」を表すだけでなく、そこには deeper meaning や昔の人の想いが込められていることがあります。この章では、建年号が持つ意味や、時代背景を踏まえた慣習について詳しく解説していきます。
寺院に関連すること

檀家制度の現代における意義とは?

檀家制度は、仏教寺院と信徒である檀家が互いに支え合う、日本独自の宗教制度です。その起源は、仏教が伝来した飛鳥時代まで遡ります。当初は、豪族など有力者が建立した寺院に、一族や領民が所属する形態が一般的でした。 鎌倉時代に入ると、浄土真宗など民衆に広く信仰を広めた宗派が登場し、それに伴い檀家制度も全国的に普及していきます。江戸時代には、幕府による寺請制度の一環として檀家制度が制度化され、寺院は檀家に対して戸籍管理や地域の秩序維持といった役割を担うようになりました。 明治時代以降、神仏分離令や宗教法人法の制定などにより、檀家制度は大きく変化します。国家による統制が弱まり、寺院と檀家の関係は、より自主的なものへと変化しました。
葬儀に関すること

意外と知らない?壇払いの本当の意味と最近の変化

結婚式の締めくくりとして行われる壇払い。「あれってご祝儀を回収するため?」なんて思っている人もいるかもしれませんが、実は全く違う意味が込められているんです。 壇払いは、本来結婚の儀式を終えた新郎新婦が、共に過ごしていく人生の第一歩を踏み出すことを意味しています。その昔、結婚式は自宅で行われるのが一般的でした。式を終えた二人が、今まで育ててくれた家族への感謝の気持ちを込めて、家の外へと続く「壇」から降りる。これが壇払いの由来とされています。
葬儀に関すること

意外と知らない?壇弘忌(六七日)の意味と由来

仏教では、故人の死後、七日ごとに法要を営み、冥福を祈る風習があります。なかでも、特に重要な意味を持つのが四十九日ですが、その他にもそれぞれ意味を持った大切な法要が営まれます。「壇弘忌(六七日)」は、故人の死後47日目に行われる法要のこと。 この日は、故人が三途の川のほとりで、生前の行いについて裁きを受ける「審判の日」にあたるとされています。 一体なぜ、壇弘忌は故人の運命を左右する重要な日とされているのでしょうか? また、遺族はこの日にどのようなことを行うべきなのでしょうか? この記事では、意外と知らない壇弘忌(六七日)の意味や由来、そして当日の過ごし方について詳しく解説していきます。
お墓に関すること

団体墓とは?メリット・費用・流れをわかりやすく解説

団体墓とは、血縁関係がない人々が同じお墓に埋葬されるお墓のことです。 一般的なお墓が家単位なのに対し、団体墓は宗教法人や企業、団体などが運営主体となります。 そのため、永代供養や合祀墓と混同されがちですが、それぞれ異なる点があります。 後ほど詳しく解説しますが、団体墓は経済的負担の軽減や、後継者不足の解消といったメリットから近年注目されています。
葬儀に関すること

団体葬とは? 知っておきたい基礎知識とマナー

団体葬とは、企業や団体などが、その関係者や従業員などが亡くなった際に、所属する組織として行う葬儀のことです。 故人との関係性が深い人が中心となって行う個人葬とは異なり、会社や団体が喪主となり、葬儀費用を負担することが一般的です。 そのため、香典や供花を辞退する場合も多く見られます。 近年では、企業と個人の距離感が変化し、個人が主催する家族葬が増加傾向にあるため、団体葬の実施数は減少傾向にあります。
寺院に関連すること

知って安心!旦那寺とは?

「旦那寺」。普段あまり耳にすることのない言葉ですが、お寺と私たちの関係性を表す、古くからの大切な言葉です。 「旦那」という言葉は、元々は「だんなさま」という意味ではなく、「家の主人」や「保護者」といった意味を持っていました。そこから転じて、経済的に寺院を支え、保護する人たちを指すようになりました。 寺院は、人々からの寄付や、お布施によって成り立っています。特に、檀家制度が確立する以前は、有力者や豪族などからの経済的な支援は、寺院の存続に不可欠でした。 「旦那寺」とは、そうした人々によって経済的に支えられ、守られてきたお寺のことを指します。
寺院に関連すること

葬儀の「単立」って? 意外と知らないその意味

近年、従来の形式にとらわれない自由な葬儀が増えてきました。特に、宗教色のない「無宗教葬」や家族葬に代表される「家族葬」など、時代の流れと共に変化しています。 その選択肢の一つとして挙げられるのが「単立」の寺院で行う葬儀です。しかし、「単立」という言葉自体、耳慣れない方も多いのではないでしょうか? 「単立」とは、特定の宗派に属さない、独立した寺院のことを指します。一般的に寺院は、どこかの宗派に属しており、その教えや儀礼に則って葬儀が行われます。例えば浄土真宗のお寺であれば、浄土真宗の教えに基づいた葬儀が行われます。 しかし、単立の寺院の場合は、特定の宗派に縛られないため、その寺院独自のスタイルで葬儀を執り行うことができます。そのため、従来の形式にとらわれず、自由な形式で故人を見送りたいという遺族の希望に沿った葬儀を実現できる可能性を秘めているのです。
葬儀に関すること

お盆の棚経って? 意味や由来、基本的なマナーを紹介

「棚経」(たなぎょう)とは、お盆の時期に僧侶がお宅を訪問し、仏壇の前でお経をあげて故人を供養する儀式のことです。 お盆はご先祖様の霊があの世から帰ってくるとされる特別な期間。 棚経を通して、僧侶に読経していただくことで、ご先祖様の霊を慰めるとともに、家族の平穏や幸福を祈願するという意味が込められています。 棚経の起源は古く、平安時代にはすでに貴族の間で行われていたという記録が残っています。 当時は「棚 preaching」と呼ばれ、仏教が庶民に広まるにつれて、一般家庭にも広く浸透していきました。 現代では、お盆の大切な行事として、多くの家庭で行われています。
葬儀に関すること

玉串奉奠の作法:知っておきたいマナー

「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」とは、神道の儀式において、神前に玉串を捧げ、拝礼することをいいます。 玉串とは、榊などの常緑樹の枝に紙垂(しで)や麻紐をつけたもので、神様への捧げ物とされています。 玉串奉奠は、結婚式や地鎮祭など、様々な神事に欠かせない儀式です。 神様への敬意と感謝の気持ちを込めて、心を込めて奉奠することが大切です。
葬儀に関すること

10月5日は達磨忌!禅宗の祖の教えを学ぶ

達磨大師は、インドから中国へ仏教を伝えた僧侶で、禅宗の開祖として知られています。6世紀頃、中国の梁の武帝に招かれて仏教を説きましたが、その教えが受け入れられず、嵩山少林寺で壁に向かって9年間座禅を組んだという伝説が残っています。このことから「面壁九年」という言葉が生まれました。達磨大師は、厳しい修行を通して心の奥底にある仏の心を悟ることを説きました。そして、その教えは禅宗として中国や日本などに広く伝わりました。
葬儀に関すること

葬儀の玉串、その意味と由来を探る

「玉串」。それは、葬儀や神事において見かける、緑の葉をつけた一握りの榊のこと。普段の生活で馴染みの薄い私たちにとって、その存在はどこか厳粛で、神秘的なものを感じさせます。一体玉串とは何を意味し、どのような由来を持つのでしょうか? この章では、神道における神聖な供え物である玉串について紐解いていきます。
葬儀に関すること

故人を偲ぶ七七日〜大練忌の意味と儀式〜

大練忌(だいれんき)とは、仏教において故人の三十三回忌にあたる重要な法要のことです。一般的に、三十三回忌を過ぎると、五十回忌まで特別な法要は行わず、三十三回忌は、故人が迷いの世界から完全に解脱し、仏様の境地に達したことをお祝いする、遺族にとって大きな区切りの日となります。
お墓に関すること

お墓を守る? 美観を高める? 玉垣の役割と種類

「玉垣」とは、神社やお寺、そしてお墓の周囲に見られる、石や木で作られた柵のことです。 神聖な場所と外界を隔てる境界線としての役割を持ち、内側を清浄に保ち、邪悪なものや災いから守るという意味が込められています。また、美しく装飾された玉垣は、神聖な空間の美観を高める効果も持ち合わせています。
葬儀に関すること

意外と知らない?大祥忌(三回忌)の意味とマナー

大祥忌(だいしょうき)とは、故人の命日から満2年目の命日、つまり三回忌のことを指します。この時、故人は仏の世界へ旅立ち、仏になると考えられています。そのため、大祥忌は、故人が無事に成仏できたことを感謝し、冥福を祈る大切な法要となります。
お墓に関すること

大規模墓地:広さとゆとりの魅力、そして近年見られる変化とは?

広大な敷地を誇る大規模墓地は、従来の墓地のイメージを覆す、開放感とゆとりが魅力です。広々とした空間には、緑豊かな植栽や、ベンチなどが設置され、墓参が単なる儀式的なものではなく、故人を偲び、心を癒すための時間を過ごすことができます。また、駐車場や休憩所、法要施設なども充実しており、高齢の方や小さなお子様連れでも安心して参拝できる点が大きなメリットと言えるでしょう。
葬儀の準備について

葬儀に大安はダメ?六曜の謎に迫る

結婚式や引越しなど、人生の節目となる日に縁起を担ぐことは少なくありません。中でも、カレンダーに記された「六曜」は、日々の行動の指針として参考にされることも多いでしょう。六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類の日のことで、それぞれに異なる意味合いがあるとされています。 中でも「大安」は、六曜の中で最も縁起が良いとされ、結婚式や開業など、新たなことを始めるのに最適な日とされています。反対に、仏滅は六曜の中で最も縁起が悪いとされ、結婚式などの慶事や新規事業の開始などには避けられる傾向にあります。
お墓に関すること

お墓の顔!台石の役割と追加する際の注意点

お墓を構成するパーツの中で、最も目につきやすい場所に位置するのが「台石」です。お墓の印象を大きく左右する部分であることから、「お墓の顔」とも呼ばれています。 台石は、墓石本体を支える土台としての役割を担っています。一般的に、四角形や八角形に加工された石材が用いられ、その上に墓石本体や花立、香炉などが設置されます。 お墓参りの際には、この台石の上に供物や花を置くことが多く、故人との大切な時間を過ごすための象徴的な場所とも言えるでしょう。
手続きに関して

代襲相続とは?:孫が相続人になるケースを解説

人が亡くなると、その人が残した財産は残された家族に引き継がれます。これを「相続」といい、引き継ぐ財産を「遺産」、遺産を引き継ぐ人を「相続人」といいます。 では、誰が相続人になるのでしょうか?民法で定められた相続の順位は次のとおりです。 1. 配偶者 2. 子ども 3. 親 4. 兄弟姉妹 基本的には、亡くなった方にもっとも近い関係である配偶者と子どもが相続人になります。子どもが複数いる場合は、遺産は均等に分けられます。また、子どもがすでに亡くなっている場合は、その子ども(被相続人から見ると孫)が代わって相続人になることもあります。これは「代襲相続」と呼ばれ、後の章で詳しく解説します。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀用語「逮夜」の意味と由来

「逮夜(たいや)」は、葬儀・告別式の前夜に行われる儀式のことを指します。一般的には「通夜」と呼ばれることが多く、近年では「逮夜」という言葉自体を耳にする機会も減ってきました。しかし、本来は「通夜」は「夜通し」を意味する言葉であり、「逮夜」とは異なる意味を持っています。 本来、「逮夜」は故人の死後、残された者が夜を徹して読経したり、故人の思い出を語り合ったりする宗教的な儀式でした。現代では、宗教的な意味合いよりも、故人とのお別れの時間を過ごすという意味合いが強くなっています。
お墓に関すること

多世帯墓とは? 無縁墓を防ぐ新しいお墓の形

近年、従来の家族観の変化や少子高齢化に伴い、新しいお墓の形として注目を集めているのが「多世帯墓」です。従来の一つの墓を家系で継承していくお墓のあり方とは異なり、多世帯墓は複数の世帯が同じお墓に入ることができるのが特徴です。 このお墓の形態には、大きく分けて二つあります。一つは、同じ地域に住む血縁関係のない複数の世帯が利用するもので、もう一つは、親族間で利用するものです。 後者の場合、例えば、長男が家督を継いでお墓を守るという従来の慣習にとらわれず、娘や次男夫婦、また、その後の世代も一緒に埋葬できる点がメリットとして挙げられます。 また、従来のお墓と比べて、1区画あたりの費用を抑えることができ、管理の負担を軽減できるという点も魅力です。 少子化が進み、お墓の継承者がいない、あるいは遠方に住んでいてお墓参りが難しいといった問題を抱える人が増える中、多世帯墓は、無縁墓の増加を防ぎ、故人を供養する場を未来へ繋いでいくための、一つの選択肢となるでしょう。
お墓に関すること

緑に包まれる癒しの空間:タマリュウ墓地とは

タマリュウ墓地最大の魅力は、その名の通り一面に敷き詰められたタマリュウが生み出す、緑豊かな景観にあります。タマリュウは日陰にも強く、病害虫にも強いことから、年間を通して美しい緑を保つことができるという特徴があります。そのため、こまめな草むしりや水やりなどの手間をかけることなく、いつでも美しい状態のお墓を保つことができるのです。これは、忙しい現代人にとって大きなメリットと言えるでしょう。また、緑に囲まれた空間は、訪れる人に安らぎと癒しを与えてくれます。