4月8日は何の日?意外と知らない「仏生会」の由来と行事
葬儀を教えて、
先生、「仏生会」って、お釈迦様の誕生日をお祝いする日だっていうのはなんとなくわかるんですけど、なんで甘茶をかけるんですか?
葬儀スタッフ
いい質問だね! 実はお釈迦様が生まれた時、龍が天から甘露の雨を降らせてお祝いしたっていう言い伝えがあるんだ。だから、甘茶をかけてお祝いするんだよ。
葬儀を教えて、
へえー!龍がお祝いしてくれたんですね! 仏像に甘茶をかけるのって、ちょっとドキドキするなぁ。
葬儀スタッフ
そうだね。でも、それはね、お釈迦様への感謝の気持ちと、健やかな成長を願う気持ちを表しているんだよ。だから、安心して、心を込めて甘茶をかけてあげてね。
仏生会とは。
「仏生会」とは、お釈迦様の誕生日である4月8日に行われる仏教行事です。 この日は、仏像に甘茶をかけてお釈迦様の誕生を祝います。甘茶をかける由来は、お釈迦様が生まれた際に龍が天から甘露の雨を降らせたり、産湯に聖なる水を注いだという言い伝えに由来しています。 仏生会は、別名「花祭り」や「灌仏会」とも呼ばれ、多くの寺院では法要や甘茶、お菓子の接待などが行われ、地域住民の交流の場ともなっています。
仏教の開祖お釈迦様の誕生日を祝う「仏生会」
4月8日は「花まつり」として親しまれていますが、正式には「仏生会(ぶっしょうえ)」と言い、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日をお祝いする日です。
お釈迦様は、紀元前6世紀ごろ、現在のネパールに相当するルンビニー園で、釈迦族の王子として誕生したと言われています。その誕生を祝う仏生会は、仏教徒にとって最も大切な行事の一つとされています。
甘茶をかける意味とは? 釈迦誕生にまつわる伝説
4月8日は、お釈迦様の誕生日を祝う「仏生会(ぶっしょうえ)」です。 花まつりとも呼ばれ、寺院では仏像に甘茶をかける習わしがあります。
なぜ甘茶をかけるのか? その由来は、お釈迦様が生まれた際に、天から九頭の龍が現れ、甘露の雨を降らせて産湯としたという伝説に基づいています。 この伝説にちなみ、仏像に甘茶をかけてお祝いするようになったのです。
寺院で行われる「仏生会」の行事内容を紹介
4月8日の「仏生会(ぶっしょうえ)」は、お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教行事です。この日、寺院では仏像に甘茶をかける「灌仏会(かんぶつえ)」などの行事が行われ、多くの参拝客で賑わいます。
仏生会の中心となる行事が「灌仏会」です。これは、お釈迦様が生まれた際に、九頭の龍が天から甘露の雨を降らせて産湯としたという伝説に由来します。参拝者は、花で飾られた「花御堂(はなみどう)」と呼ばれる堂の中に安置された誕生仏の頭上から、柄杓で甘茶をかけてお釈迦様の誕生を祝います。
また、寺院によっては、稚児行列や甘茶の接待、法要などが行われることもあります。稚児行列は、可愛らしい衣装を身にまとった子どもたちが街を練り歩く、仏生会を象徴する行事です。甘茶は、参拝者に振る舞われ、無病息災を願います。
仏生会は、お釈迦様の誕生日を祝うとともに、仏教の教えに触れる貴重な機会です。4月8日は、ぜひ寺院を訪れて、心静かにお釈迦様の誕生を祝いましょう。
甘茶だけじゃない!「仏生会」に振る舞われるもの
4月8日の仏生会では、甘茶を飲むのが一般的ですが、実は他にも様々な食べ物が振る舞われることがあります。
例えば、花祭り団子と呼ばれる、赤、白、緑の三色の団子が有名です。これは、それぞれ赤が桜、白が雪、緑が若葉を表しており、春の息吹と生命力を表現しています。
また、地域によっては、甘粥や餅などが振る舞われることもあります。いずれも、お釈様の誕生を祝うと共に、参拝者に福を分け与えるという意味が込められています。
地域とのつながりを感じる「仏生会」
仏生会は、寺院だけで行われるものではなく、地域の人々が積極的に参加する行事としても知られています。特に、子どもたちにとっては、お釈迦様への親しみを深める貴重な機会となっています。例えば、甘茶をかける灌仏会や、花まつりパレードなどが各地で開催され、地域の一大イベントとして定着しているところも多いです。また、仏生会をきっかけに、地域住民が集い、交流を深める場にもなっています。このように、仏生会は、宗教的な意味合いだけでなく、地域社会の結びつきを強める役割も担っていると言えるでしょう。