お東さんってどんな宗派?葬儀の基本用語とマナー
葬儀を教えて、
先生、「浄土真宗 東本願寺派」ってどんな宗派ですか?
葬儀スタッフ
良い質問だね。「浄土真宗 東本願寺派」は、浄土真宗の中でも大きな宗派の一つで、「お東さん」とも呼ばれているんだよ。京都にある東本願寺を本山としていて、阿弥陀如来を本尊としています。
葬儀を教えて、
東本願寺って、西本願寺と何か関係があるんですか?
葬儀スタッフ
その通り!どちらも浄土真宗の宗派で、元々は一つの寺院だったんだけど、室町時代に分裂して東西に分かれたんだ。西本願寺は「浄土真宗本願寺派」の本山寺院で、「お西さん」とも呼ばれています。それぞれ教えや考え方に違いがあるんだよ。
浄土真宗 東本願寺派とは。
「浄土真宗 東本願寺派」は、親しみを込めて「お東さん」とも呼ばれる、浄土真宗の一派です。京都の東本願寺を本山とし、阿弥陀如来を信仰の拠り所としています。西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派とは異なる宗派です。室町時代、八代門主の本願寺蓮如の時代に大きく発展し、その後、本願寺顕如の活躍によって多くの信者を獲得しました。現在も浄土真宗の中心的宗派として、多くの人々に信仰されています。
浄土真宗 東本願寺派とは?
浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教の一派です。その教えは「悪人正機説」に代表され、どんな罪深い人でも阿弥陀仏の力によって救済され、極楽浄土に往生できると説いています。浄土真宗には、大きく分けて「西本願寺派」と「東本願寺派」の二つがあり、一般的に「お東さん」と呼ばれるのは「浄土真宗 東本願寺派」を指します。
本願寺は、もともと一つの宗派でしたが、1602年に教義解釈の違いなどを理由に東西に分かれました。教義の違いはわずかですが、本尊の掛け軸の形式や、仏壇の配置、お経の唱え方、法名につけられる言葉などに違いが見られます。
お東さんでは、ご本尊は「南無阿弥陀仏」の六字名号、脇掛は左に「親鸞聖人」、右に「蓮如上人」の掛軸をお祀りするのが一般的です。
お東さんのお葬式の基礎知識
「お東さん」は、浄土真宗大谷派の寺院や僧侶のことを指します。親しみを込めてそう呼ばれることが多く、浄土真宗本願寺派の「お西さん」と区別するために用いられることもあります。
浄土真宗は、阿弥陀如来の教えを元に、念仏を唱えることで誰でも極楽浄土に往けるという教えです。お葬式は、故人が仏様の教えに出会い、極楽浄土で安らかに過ごせるようにと願いを込めて行われます。
お東さんのお葬式では、焼香の回数が2回、合掌の仕方が両手を合わせる、など、浄土真宗ならではの作法があります。参列する前に基本的な知識とマナーを身につけておきましょう。
参列時の服装と持ち物
お東さんの葬儀に参列する際には、失礼のない服装と持ち物を心がけましょう。
基本的には、黒や紺、グレーなど地味な色のスーツやワンピースを着用します。男性は白いシャツに黒いネクタイ、女性は華美なアクセサリーを避け、黒のストッキングを着用するのが一般的です。
持ち物は、数珠、ふくさ、香典の3点セットが必須です。ふくさには、通夜や葬儀の際に持参する香典を入れ、受付でお渡しする際に使用します。
最近では、簡素化を勧める寺院もあるため、事前に喪主の方に確認しておくと安心です。
覚えておきたい焼香のマナー
お焼香は、故人への感謝の気持ちを表し、冥福を祈る大切な儀式です。お東さんでは、一般的に2回焼香を行います。
1回目は、額に押し戴く回数を「2回」、2回目は「1回」とするのが一般的です。ただし、地域や家の習慣によって異なる場合もあるため、迷った場合は周りの方に倣うようにしましょう。
焼香の際に、音を立てる人もいますが、これは宗派によって異なります。お東さんでは、特に決まりはなく、静かに焼香するのが一般的です。
また、数珠は、左手に持ち、焼香が終わった後も合掌したまま、心の中で故人への祈りを捧げましょう。
お東さん独特の葬儀用語
浄土真宗大谷派である「お東さん」の葬儀には、他の宗派では耳慣れない独特の用語や言い回しがあります。参列する前に、それらを理解しておくことは、故人を偲び、遺族への配慮を示す上で大切です。
例えば、一般的な仏教では「位牌」と呼ばれるものが、お東さんでは「法名軸」と呼ばれます。これは、浄土真宗の教えでは、亡くなった方はすぐに仏さまになるという考えから来ています。また、「香典」は「御仏前」、「読経」は「お勤め」など、それぞれ異なる表現を用います。
葬儀に参列する際は、これらの用語の違いを意識することで、より一層、厳粛な気持ちで故人を送ることができるでしょう。