葬儀で「親鸞」?浄土真宗の教えと作法
葬儀を教えて、
先生、「親鸞」って葬儀の用語に出てきましたけど、どういう意味ですか?
葬儀スタッフ
よくぞ聞いてくれました! 実は「親鸞」は人物の名前で、浄土真宗という仏教の宗派を開いた人なんです。葬儀で「親鸞」と聞く場合は、浄土真宗式の葬儀のことを指していることが多いですね。
葬儀を教えて、
へえー、仏教のお坊さんの名前だったんですね!浄土真宗って、何か他の宗派と違うんですか?
葬儀スタッフ
そうですね。浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、誰でも極楽浄土に行けると説いているのが特徴です。葬儀では、焼香の回数が少ないなど、他の宗派と違う点もありますよ。
親鸞とは。
葬儀の際によく耳にする「親鸞」とは、浄土真宗を開いた僧侶で、見真大師とも呼ばれています。1224年に始まった浄土真宗は、その後、弟子たちの代になると幾つかの宗派に分かれていきました。中でも、本願寺派と大谷派は、多くの寺院を擁する、日本仏教界において非常に大きな勢力となっています。浄土真宗では、主に「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えます。
浄土真宗の開祖、親鸞聖人とは?
浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた仏教の一派です。親鸞聖人は、当時の仏教が一部の修行者のためのものとなってしまっていたことに疑問を抱き、「すべての人が、分け隔てなく救われる」という教えを説かれました。これが浄土真宗の根本となる教えであり、現代でも多くの人々に受け継がれています。
浄土真宗における死生観
浄土真宗では、死は終わりではなく、阿弥陀如来の浄土に往き生まれるための通過点と考えられています。 そのため、死を悲しむのではなく、阿弥陀如来の慈悲に感謝し、故人が浄土に往生できたことを喜びます。これは、浄土真宗の教えの根幹である「信心正因、往生一定」という考え方に基づいています。つまり、阿弥陀如来を信じる心があれば、誰でも平等に浄土に生まれ変わることができるとされています。
葬儀で「親鸞」と呼ぶ理由
浄土真宗の葬儀では、故人を「親鸞聖人」になぞらえて「親鸞」と呼ぶことがあります。これは、浄土真宗の教えである「往相回向」という考え方に基づいています。往相回向とは、阿弥陀如来がすべての人々を救うと誓われた力(本願)によって、亡くなった人はすぐに仏になると説く教えです。つまり、浄土真宗では、亡くなった方をすでに仏様になった存在として敬うため、「親鸞」と呼ぶのです。
浄土真宗の葬儀の特徴と作法
浄土真宗の葬儀は、他の宗派とは異なる点が多く見られます。一般的な仏式の葬儀とは参列の仕方も異なるため、事前に特徴や作法を理解しておきましょう。
浄土真宗では、人は亡くなると同時に阿弥陀如来の極楽浄土に往生すると考えられています。そのため、葬儀は故人の冥福を祈るためではなく、阿弥陀如来への感謝の気持ちを表し、故人の往生を共に喜ぶ「報恩感謝の儀式」と位置づけられています。
このような教えから、浄土真宗の葬儀では「引導」はありません。また、香典の表書きは「御仏前」ではなく「御香典」や「御霊前」が使われます。焼香の回数も宗派によって異なり、一般的には2回とされています。
さらに、数珠の持ち方も特徴的です。浄土真宗では、すべての宗派の数珠の中で最も位の高いとされる「門徒式数珠」を用います。これは、親鸞聖人が常に身に付けていたといわれる数珠に由来するものです。
葬儀に参列する際は、これらの作法を踏まえ、故人の往生を心静かに見送ることが大切です。
宗派による違い:本願寺派と大谷派
浄土真宗は、国内でも多くの信者を擁する仏教宗派の一つですが、宗派内でもいくつかの違いが見られます。特に、本願寺派と大谷派は、それぞれ異なる歴史と伝統を持っているため、葬儀の形式や作法にも若干の違いが存在します。
まず、本願寺派では、葬儀の際に「帰命尽十方無碍光如来」と唱える「南無不可思議光如来」と呼ばれる念仏が重要な役割を果たします。これは、阿弥陀如来の光明に帰依することを表すものであり、故人がその光明に包まれ、浄土に往生できるよう祈りを捧げます。
一方、大谷派では、「正信偈」と呼ばれる、親鸞聖人の教えをまとめた歌を唱えることが中心となります。これは、阿弥陀如来の本願力によってのみ、人は救われるという教えを説いたものであり、故人のみならず、参列者も自身の信仰を深める機会となります。
これらの違いは、それぞれの宗派が重視する教えの違いを反映したものであり、どちらが良い悪いといったものではありません。しかし、参列する側としては、それぞれの宗派の教えや作法を理解しておくことが大切と言えるでしょう。