知っておきたい施餓鬼会の基礎知識

寺院に関連すること

知っておきたい施餓鬼会の基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「施餓鬼会」ってなんですか? お盆にやるって聞いたんですけど、よく分からなくて…

葬儀スタッフ

あぁ、いい質問だね。「施餓鬼会」は、簡単に言うと、餓鬼道に落ちて苦しんでいる魂に食べ物を施して供養する仏教行事のことだよ。お盆の時期によく行われるんだ。

葬儀を教えて、

餓鬼道…? どんな人たちがいるんですか?

葬儀スタッフ

生前に欲深かったり、食べ物を粗末にしたりした人が行くと言われている世界だよ。常に飢えや渇きに苦しんでいるんだ。施餓鬼会では、そういった人たちが少しでも楽になれるようにと、お供え物をして、お経を唱えてあげるんだよ。

施餓鬼会とは。

「施餓鬼会」とは、仏教における儀式の一つで、餓鬼道に落ちて苦しんでいる生き物たちに食べ物や飲み物を施し、供養することを指します。一般的には「お施餓鬼」と呼ばれ、お盆の時期に寺院で行われることが多いです。儀式では、施餓鬼棚を設け、故人の戒名を記した位牌を祀り、五色の施餓鬼旗を立てて行います。

施餓鬼会とは?

施餓鬼会とは?

施餓鬼会とは、仏教の法要の一つで、「施餓鬼棚」と呼ばれる特別な棚を設け、そこに飲食物や花、線香などを供え、僧侶にお経を唱えてもらうことで、生前の行いによって餓鬼道に落ちてしまった霊を供養する儀式です。

一般的には、お盆の時期である7月もしくは8月に多くの寺院で行われます。また、故人の命日や祥月命日に合わせて行われることもあります。

施餓鬼会の由来と意味

施餓鬼会の由来と意味

施餓鬼会とは、仏教の教えに基づき、餓鬼道に堕ちた苦しむ霊を供養し、食べ物や飲み物を施すことで、その苦しみを和らげ、成仏を願う宗教儀式です。

起源はインドに遡り、お釈迦様の弟子の一人である阿難尊者が、餓鬼道の苦しみを受ける亡者の姿を見ました。

亡者は阿難尊者に対し「あと数日で命が尽きる。何か方法があれば教えてほしい」と懇願しました。

阿難尊者はお釈迦様に教えを乞い、その教えに従って飲食を施す法要を行ったところ、亡者は餓鬼道の苦しみから解放されたといいます。

これが施餓鬼の始まりとされ、日本では平安時代から盛んに行われるようになりました。

施餓鬼棚と五色の旗の役割

施餓鬼棚と五色の旗の役割

お寺で目にする機会が多い施餓鬼棚精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれ、故人の霊を供養するための大切な役割を担っています。この棚には、五色の旗や、故人の好物、飲み物などが供えられます

五色の旗は、仏教の教えに基づいた五色の幡になぞらえたもので、青・黄・赤・白・黒(緑)の5色で構成されています。それぞれの色は、仏教で説かれる五大元素(地・水・火・風・空)を象徴しており、宇宙の全てを表しているとされています。

施餓鬼棚は、故人の霊がこの世とあの世を自由に行き来するための依り代となると考えられています。五色の旗はその故人の霊が迷わずに施餓鬼棚にたどり着けるように、そして無事にあの世へと戻れるようにとの願いが込められています。

お盆と施餓鬼会の関係

お盆と施餓鬼会の関係

毎年7月15日を中心に行われるお盆は、あの世から帰ってくるご先祖様の霊を自宅に迎え、供養する日本の伝統行事です。ご先祖様を偲んで家族が集まり、仏壇に精霊馬や盆提灯などを飾り、お墓参りをして供養します。

施餓鬼会も、お盆の時期に行われることが多い仏教行事です。お盆にお迎えするご先祖様だけでなく、無縁仏や餓鬼道に落ちて苦しむ霊を供養するという意味合いを持っています。お寺では、僧侶による読経や法要が執り行われ、参列者は塔婆を立てたり、供物を捧げたりして供養します。

このように、お盆と施餓鬼会はどちらもご先祖様や故人の霊を供養するという点で共通しています。どちらも、日本人の死生観や宗教観を理解する上で重要な行事と言えるでしょう。

現代における施餓鬼会の意義

現代における施餓鬼会の意義

お盆の時期になると、寺院で「施餓鬼会(せがきえ)」が行われます。先祖供養の一つというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、施餓鬼会はそれだけではありません。今回は、現代社会における施餓鬼会の意義について考えてみましょう。

施餓鬼会は、仏教の教えに基づき、餓鬼道に落ちた苦しむ霊を救うとともに、私たち自身の心を慈しむための法要です。 餓鬼道とは、生前に貪欲な行いをした者が行き着くとされる苦しみの世界。施餓鬼会では、そうした霊へ食べ物を施し、供養と読経を行うことで、成仏へと導きます。

現代社会においては、物質的な豊かさの一方で、心の豊かさが失われつつあると言われています。 競争社会の中で、私たちは知らず知らずのうちに、他人への思いやりや感謝の気持ちを忘れがちです。施餓鬼会は、そうした現代人の心を振り返る貴重な機会を与えてくれます。

また、施餓鬼会は、先祖供養の意味合いも持ち合わせています。 私たちが今、生かされているのは、ご先祖様をはじめとする多くの人々の恩恵の上に成り立っていることを再認識し、感謝の気持ちを捧げる機会となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました