「報恩講」とは? 親鸞聖人に感謝する法要
葬儀を教えて、
先生、「報恩講」ってどういう意味ですか?親鸞の命日に関係があるみたいですが…。
葬儀スタッフ
良い質問ですね。その通り、「報恩講」は浄土真宗にとって特に大切な法要で、宗祖である親鸞聖人の命日に合わせて行われます。親鸞聖人の教えに感謝し、その恩に報いるという意味が込められています。
葬儀を教えて、
じゃあ、お葬式の時だけ行われるんじゃないんですね?
葬儀スタッフ
そうなんです。報恩講はお葬式とは違います。毎年決まった時期に、仏教徒が寺院に集まり、親鸞聖人の教えを聞き、共に食事をするなどして、親鸞聖人への感謝の気持ちを深める行事なんですよ。
報恩講とは。
「報恩講」とは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の命日である旧暦11月28日を期して行われる、仏教行事のことです。もともとは八日七夜にわたって行われていましたが、現在では宗派によって時期や期間が異なっています。例えば、大谷派では11月22日から28日、本願寺派と高田派では1月9日から16日に行われています。
報恩講の基礎知識: 意味と由来
「報恩講」とは、浄土真宗を開かれた親鸞聖人の命日である11月28日(旧暦1月28日)を中心として行われる、仏事です。
「報恩」には、私たちに仏の教えを説いてくださった親鸞聖人への感謝の気持ちを表す意味が込められています。
浄土真宗では、阿弥陀如来の教えを私たちにわかりやすく伝えてくださった親鸞聖人の功績を讃え、報恩の誠を捧げ、教えを深く聞かせていただくために、毎年報恩講が勤められています。
宗派による違い: 日程と内容
浄土真宗にとって最も大切な法要である報恩講ですが、宗派や地域によって、日程や内容が異なることがあります。
浄土真宗本願寺派では、宗祖・親鸞聖人の命日である11月28日に近い日程で、全国各地の寺院で報恩講法要が営まれます。特に、本山の西本願寺(京都市)では、11月9日から18日間にわたって盛大な法要が執り行われます。
一方、真宗大谷派では、親鸞聖人の命日ではなく、祥月命日である1月9日から16日にかけて報恩講が行われます。本山の東本願寺(京都市)では、期間中、法要や法話、音楽法要などが行われ、多くの参拝者が訪れます。
内容については、いずれの宗派でも、親鸞聖人の教えを聞き、共に念仏を称え、感謝の気持ちを深めることが中心となります。法要の形式や、唱えられるお経、法話の内容などは、それぞれの寺院の伝統や、住職の方針によって少しずつ違いが見られます。
報恩講でのお勤め: 読経と法話
報恩講のお勤めの内容の中心となるのが、読経と法話です。お経を読むことで、浄土真宗の教えや親鸞聖人のみ教えに触れ、自身の生き方を振り返る機会となります。また、僧侶による法話は、仏教の教えを分かりやすく解説してくれるため、より深く浄土真宗への理解を深めることができます。
読経の内容は宗派や地域によって異なりますが、一般的には、浄土真宗の根本経典である「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」などが読まれます。また、親鸞聖人が著した「教行信証」の一節などが読まれることもあります。
法話では、報恩講のテーマや、現代社会における浄土真宗の教えの relevance など、私たちの生活に密着した内容が語られます。そのため、仏教に馴染みのない人でも、興味深く耳を傾けることができるでしょう。
報恩講の食事: お斎と振る舞い
報恩講では、仏教の教えや親鸞聖人の教えに感謝し、共に過ごす時間を大切にします。その一環として、食事が振る舞われます。大きく分けて「お斎」と「振る舞い」の二つがあります。
お斎は、法要に参加した人が共にいただく精進料理です。無駄を省き、命をいただくことに感謝しながら味わいます。一方、振る舞いは、地域の人や参拝者にふるまわれる食事のこと。こちらは精進料理とは限りません。
どちらも、人々の交流を深め、感謝の気持ちを伝える大切な役割を担っています。
現代における報恩講: その意義と参加
「報恩講」とは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の命日(1月16日)の前後に行われる、重要な仏教行事です。宗派によっては「御正忌報恩講」などと呼ばれることもあります。
この法要は、親鸞聖人が教えてくださった「阿弥陀仏の本願」に感謝し、その教えを共に聞かせていただく機会です。
現代社会においても、報恩講は多くの人々に親しまれています。
忙しい日常生活の中で、報恩講は改めて仏教に触れ、自身の生き方を見つめ直す貴重な機会と言えるでしょう。
また、地域のお寺が開催する報恩講に参加することで、地域の人々との交流が生まれ、地域コミュニティの一員としてのつながりを感じることができるのも魅力の一つです。
報恩講は、仏教の教えに触れるだけでなく、地域社会とのつながりを感じることができる、貴重な機会と言えます。